マイナスは早めに0へ
普通の初心者向けの外為の書籍では「差損が生じた時にはナンピン買いをして全体の価格を低くする」などと述べられていたりする事もありますが、正直に言うとここにはリスクが隠れています。
とりあえず、ナンピン買いの仕組みについて易しく説明しておこう。
例として1ドル=100円でドルを買ったとします。
$(ドル)買いだからドル高になれば儲けが出るわけだが95円まで円高ドル安に振れてしまったとします。
この場面でポジションを維持し続けたらプラスになるためには円高になった分円安が進まなければならない。
みんな、マイナスは早めに0にしたいと願うでしょう。
このためはじめに売買したのと同額分の$を、1ドル=95円で売買します。
すると、ポジションの平均の単価は1ドル=97.50銭まで下げることができますこれで、2円50銭の幅で円安ドル高に推移すれば損を回復できる。
こういったことがナンピンの原理です。
こういうふうに、ナンピン買いの理論を聞くと「その通り」という気分になるが、為替は容易には問屋を卸しません。
もとより、95円が下値だということなどなんびともわからないのである。
もし、外国為替市場がドル安の流れだとしたら、1ドル=95円ではとまらず、さらにドル安になるリスクはあります。
仮定として、97円50銭でナンピン買いをするとしても1ドル=95円までドル安が速んだら、ナンピン買いした分についても為替差損が生じます。
そういう状態では一番初めにエントリーしたドルと一緒に、損を被ることになります。
このように、ナンピン買いは大変です。
それでは、市場が自分自身のシナリオとは反対の方向にすぐに進んだ場合、いかなる術で危機の確率を軽減すればいいのだろうか。
こういう時には選択する対策は2つあります。
まずひとつは覚悟を決めて損切りをする事です。
もうひとつは、今現在、自分自身が持っている買いポジションを小さくする事によって、為替が戻るのをひたすら待つことだけです。
少し大人しい手段だと感じる人もいると思います。
だがしかし、自分が所有している買いポジションに差損が生じた時、一番有効な方法はこれ以上のものはないです。
なるほど、ロジックのうえではナンピンをしてみる考え方もあるように思える。
だけどナンピンはあなた自身が損をしているのに買いポジションを整理するどころかそれとは逆に買いポジションを積み重ねていく対策です。
これでは、リスクをコントロールすることなどどこをどうやっても可能ではないと思ったほうかいいだろう。
ナンピンをしていけば最終的には勝てるかもしれない。
だがしかし、それ以前に資金がマイナスになってしまいます。